コア会議議事録(2013.12.13)
Webコア会議
2013年12月13日金曜20時から22時20分
出席者:渡辺、髙橋、秋元、杉山、藤木、田中、千草、斎藤、岡本
書記:杉山
1)Web会議日程の決定
1月から12月第2金曜、但し9月は5日 10月は3日とする
2)リアルコア会議の決定
2014年10月26日(日曜)10時から場所は未定だが東京か関西
3)NL発行月と内容の確認(田中さん)
4)DHコースの日程
5)「コアの承認が必要で反対はないであろうと思われる提案にたいしては、期限内に
反対意見がなければ自動的に承認とみなす。期限は一週間、(ただし、提案に期限があ
る場合には提案者が期限を決定)1名以上の賛成をもって決定」と決定
6) 2014HCMメイン講師との打ち合わせ会議室費用について(高橋さん)
承認された
7)ポスター表彰の誤りについて
今回のミスの原因は投票数を医院番号と認識したことが原因。セミナー委員会で再発
防止策を検討することに決定した。
8)HCM ラッセホール宿泊施設の確認
10人分押さえた。
9)会員制度について協議
河野さんからは、河野案でどうかと提案されている。
他の学会を模倣する必要はないのではないか。ヘルスケアのよいところ、診療所のチー
ム医療を活かす学会会員制度を模索してもいいのではないか。例えば、診療所会員制
度など。
現在の経済状況等から考えると準会員の多くは会員でなくなる懸念がある。
幽霊会員のままでもいいのでは?見せかけが多くてもいいのでは?
今の案ははっきりしない人を切り捨てる方向になる可能性が高い。
スタッフの意識、ほんの少しでもかかわる、自覚をもってもらう方策を考えるべきで
はないか。低いハードルで参加できる方法も用意するべきではないか?
例えば、準会員証の作成する、HPに場所を公開するなど、自分も健康を守り育てる医
院に参加している意識をもたせる必要が大事ではないか。
正会員と準会員の違いは何か?きちんとしてもいいのでは?
正会員はヘルスを受け取れるが準会員は受け取れない
ヘルスの使い方も検討するべきではないか
現状は正会員のヘルスを準会員が使っていることが多い
以上を踏まえて継続協議とする。
10)HCM2014の企画案ついて 高橋さん
2日目の内容について1月11日に米山先生と会って相談する(高橋、藤木、杉山)
2月末までにフライヤー作成の情報をまとめる
終了は16時30分とする
タイトルを考えて下さい(コアメンバー)
11)会誌編集委員会
査読の進行状況の報告
12)ワンデー広島
前夜祭から参加してほしいので日曜は9時からスタートとしたい
参加受付は事務局扱いとする
13)「フッ化物の規制を変えるためにはどのような戦略が必要か?」 杉山
薬事法など規制を変えることについての知識が全くないので今後情報収集を進める
14)会誌委員会から
協力してくれる大学の先生方がいないので今後適任者を探したい
補綴やインプラント、歯周病なら可能だが、ヘルスケアの場合難しいように思われる
大学の理解者を作っていくことが必要ではないか
15)口腔育成学会理事会報告(田中さん)
Comments
Powered by Facebook Comments