• English
  • 会員

  • Home
  • About
    • HealthCare Message
    • 設立趣旨
    • 定款
    • 役員と組織
    • オピニオンメンバー会議
    • 委員会・部会
    • Doプロジェクト(Japan Health Care Dental Outcome Project)
      • Doプロジェクト調査報告
    • 法人会員一覧
    • 公認団体
    • 会誌
      • 会誌一覧
      • 日本ヘルスケア歯科学会誌 投稿規定
      • 日本ヘルスケア歯科学会誌 投稿の手引き
    • 喫煙について
      • 禁煙宣言
      • 歯科診療所における禁煙支援の実態調査報告
  • News&Updates
    • カレンダー
    • イベント & セミナー告知
    • News (過去イベント・会議報告)
    • コアメンバー会議
    • 支部または姉妹団体
      • ヘルスケアウエスト
      • 東京ヘルスケアグループ
      • 関西ヘルスケア歯科談話会(関ヘル)
      • ヘルスケア北海道
    • 委員会・部会
      • 臨床データ活用委員会
      • ICDAS部会
      • 禁煙支援研究事業委員会
      • 認証診療所普及委員会
      • 広報・HP委員会
      • 歯科衛生士研修委員会
      • 研修関連委員会
      • ニュースレター委員会
      • 会誌編集委員会
  • 会員診療所
    • 認証
    • 診療所一覧
  • 認定歯科衛生士
    • 歯科衛生士育成プログラム
  • Library
    • 会誌
    • 歯科衛生士業務ガイドライン
    • ヘルスケア歯科学会誌
    • おすすめの本
    • おすすめ動画
    • 小児関連
    • 2009年市販小児歯磨剤調査報告
  • 企画頒布品
  • 問合せ・入会案内
    • 入会案内
  • リンク
    • ウィステリア・クラブ
    • ハイジなわた歯 Facebook
    • 旧サイト

認証ミーティングに参加しましょう

  •  webmanager
  • 6:15 PM 2013年6月12日
    • ヘルスケアメッセージ
  • Print Friendly and PDF
田中正大web

ニュースレター vol.16 no.3(2013.6.28)より
田中正大(川口市開業・コアメンバー)

Web上の歯科医院のホームページには,たいてい「予防歯科」の文字があります.国民の健康意識の高まりにともない,う蝕や歯周病の予防に対するニーズが出てきていることもあるのでしょうが,予防歯科を実践する歯科医院が増加することによって,歯科疾患を予防するという意識が国民の間に広がっていくことはとてもいいことです.
ただ,私にはどうもすっきりしない思いがあります.
予防歯科をやっている診療所とやっていない診療所に通う患者さんたちの間にどのような差が出るのでしょうか? 何か問題が起こったときだけ診療所に行く人ときちんと通っている人の間にはどのような差が出るのでしょうか? ある診療所の予防診療と,別の診療所の予防診療にはどんな差があるのでしょうか? 同じ診療所でも歯科医師間,担当歯科衛生士間にどのような差があるのでしょうか?
感覚的には多くの歯科医療従事者はわかっているのだろうと思いますが,他者にその効果をアピールするには,データをとって分析しないとわからないことだらけです.
私は,ヘルスケア型歯科医療の基本は,
「記録をとる」
「情報提供する」
「チームとして対応する」
「関わり続ける,支援する」
だと思っています.
記録をとることの大切さ,そしてそれを時間軸の中で評価し続けること,また,その記録を患者横断的に分析することで得られる情報を,自分のクリニックの中でフィードバックする,学会としてその情報を共有,分析する.それをまた自院のデータと比較する.
このような多くの臨床データを扱うことのできる学会はあまり多くないと思います.このことは日本ヘルスケア歯科学会の大きな特徴です.
私たちの考えるヘルスケア型の歯科医療を広めていくためには,それを誰もが明確にわかる形で,アピールしていくことが必要です.
日本ヘルスケア歯科学会の設立趣旨をもう一度読んでみませんか?
学会ホームページ→About→設立趣旨 で読むことができます(会誌巻末にも掲載されています).
今なお,読む者の心を打つメッセージだと思いますが,その最後に,

この趣旨に賛同する多くの研究者や歯科医療関係者,そしてそのような医療の展開を期待する人々の協力を得て,ヘルスケア・マネージメントに関する情報を発信し,また人々に新しいヘルスケアのメッセージを届けたい.同時に,臨床の現場でこのような医療を実践できる歯科医師や歯科衛生士を養成し,またヘルスプ ロモーションのリーダーとなる歯科医療人を育てたい.そして,その日常の活動から生まれた成果を歯科医療・歯科保健関係者に広めることにより,社会環境の整備にも影響を与えたい.
人々が生涯にわたって快適な咀嚼と自由な会話と若さと尊厳に満ちた微笑みを維持することができるように,私たちは自らの足もとから医療のありかたを改めるために力を合わせることにした.

とあります.
「医療のありかたを改めるために」「力を合わせることにした」と宣言してこの学会は始まったのです.
医療のありかたを改めるには,自らが変わっていくことはあたりまえとして,国民,国,保険者,歯科医療関係者に,ヘルスケア型歯科医療の普及が,保険者や国に負担を強いることなく(むしろ利益になり),どれだけ国民の口腔の健康に寄与し,歯科医療従事者に誇りとやりがいを与えるかをしっかりと訴えていかなければなりません.
そのためにも,認証診療所の増加が望まれます.ヘルスケア型歯科医療を「ある程度」(完璧に,ではありません)実践していると思われる歯科医院を認証するのが認証診療所制度です.データ蓄積の要になりますし,患者さんが引っ越されたときの紹介先にもなるのですが,『だから認証診療所を目指そう!』というと,『認証とって,なにか得があるのですか?』 と聞かれることがよくあります.
大きな挑戦ではありますが,いいことはたくさんあります.自院のやっていることを振り返り,プレゼンにまとめて発表するという一連の作業は,院長・スタッフにとって極めて大きな成長の機会になります.格安で患者アンケートを実施することができ,患者目線での自院評価を知ることができます.
もちろん,これらの結果は必ず自院の臨床にフィードバックされていきます.そして,認証診療所であるという事実が,自院のさらなる成長のエンジンになっていきます.なにより,それは来院してくださる患者さんの利益に直結していくことです.
ただ,残念なことにその多くは認証診療所になった後で実感できるもので,なかなか事前に想像することは難しいのかもしれません.とにかく,だまされたと思って挑戦してみて下さい.
今後,認証申請を考えているみなさん,認証ミーティングでお待ちしています.

Comments

comments

Powered by Facebook Comments

新しい記事へ 古い記事へ

コメントはこちらから

返信をキャンセルする。

Optionally add an image (JPEG only)



  • 日本ヘルスケア歯科学会
  • » ヘルスケアメッセージ » 認証ミーティングに参加しましょう

カレンダー

サイトマップ

会員によるリンク作成の際はこちらのロゴを利用頂けます 小 大。

住所:〒112-0014 東京都文京区関口1-45-15
   日火江戸川橋ビル第1-104 Google Map
TEL:03-5227-3716 FAX:03-3260-4906 
Login


© 2018 日本ヘルスケア歯科学会 日本ヘルスケア歯科学会 All rights reserved.